昨日の土曜日、職場の親睦旅行で、日帰りで広島へ行ってきました。まずは、鞆の浦(とものうら)へ。
鞆の浦は、昨年の「龍馬伝」ブームもあり、慶応3年に海援隊が乗った「いろは丸」が沈没した付近であることや、「崖の上のポニョ」のモデル舞台となったことから、注目され、観光客が増えたそうです。
国史跡 福禅寺對潮楼
海岸山千手院福禅寺の本堂に隣接する對潮楼は、江戸時代の元禄年間(1690年頃)に創建された客殿で国の史跡に指定されています。座敷からの海の眺めは素晴らしく、1711年、朝鮮通信使の李邦彦は「日東第一形勝」と賞賛。1748年、洪景海は「對潮楼」の書を残しています。
窓枠からの眺めを、額縁に収まった一枚の絵と見立てて
いるそうです。
石畳の古い街並み。
雑貨屋さん、
お土産屋さん、
カフェなどが並びます。
う~ん、ゆっくり・じっくり周りたい!
ここは、保命酒(ほうめいしゅ)が有名らしい。
酒蔵が何件かあります。
保命酒は、広島県福山市鞆町名産の薬用酒で、生薬を含むお酒であることから「瀬戸内の養命酒」などと言われることもあるが、養命酒とは異なり医薬品としての保命酒は存在しない。保命酒は桂皮などの薬味十六種を味醂酒に浸け込み、じっくりと成分を侵出させてつくる薬味酒(和製リキュール)で、アミノ酸を豊富に含んだ保命酒は、健康や美容に大変良いと言われている。 「お酒であり、薬でもあった」保命酒は、福山藩を代表する特産品として、大名や豪商相手に高値で売買されていた。
ポニョの街 ですねぇ~。
← でも、ちょっとこれコワイ。。。(笑)
常夜燈と港。
橋を架けるとか、架けないとか言ってた所でしょうか。
楽しみにしていた昼食!
鯛漬け御前 @ 御舟宿いろは
鯛茶漬け、メチャクチャ美味しかったですぅ。
おなかいっぱい。
ここのお宿、宿泊してみたいですねぇ。
一緒に旅をした面々です。
みなさん、顔出しOKだったでしょうか。
ダメな人は言ってねー。
そして午後、尾道編へとつづく。。。 さ